どうも。近頃は出かける事が多くちょっとバタバタとした日々を送っております。日本のようにこの時期特有の節目の慌しさや感慨は全くないですけどね。さて、2週間程前にベンチャー企業関連の興味深いランチセミナーに出席してきました。お題はベンチャー企業でたびたび起こる揉め事。奥が深いテーマで考える点は数多くありましたので、今後何度かに分けて触れたいと思います。今日はその内の一つ、初期の社員の話です。初期のベンチャーでは往々にして、まだ人数が少なく、組織と呼べるような仕組みも無く、管理・被管理の関係も曖昧で、決め事は皆の合議か創業者兼CEOが行い、皆がそれぞれ出来ることをがんばっている状態です。例えば創業者2人で始めたベンチャーだとして、社員が5~7名ほどいる感じだとしましょう。人それぞれ入社する経緯や目的は異なりますが、この時期の社員に共通するものは何でしょうか。それはベンチャーそのもの或いは創業者に対する思い入れや期待、距離感に関わるある種の権利意識といったものだそうで、以下のようなパターンが見られるということです。社員1号から社員5~7号くらいまでの人々の思い- 我々は家族も同然- 自分もある意味創業者だ- こんなにがんばって来たのだから給料以上の何かを報いられる資格がある- ベンチャーの初期にリスクを取って入ったのだから特権があって当然だ- 創業者は自分の(行く末の)面倒をみる義務があるこれらは初期の社員が常に思っているというものではなくて、何となく潜在意識としてあって、社内で何かしらの軋轢が生じたり、次の成長段階に入って新たな社員が入ってきたりするような変化がある際に、不満として顕在化するようなものだと思います。恐らく個人の性格だとか職業倫理というものとは別で、むしろ人間の性というか、その環境にある誰もが持ち得る感情なのだと思うのです。こうした強い思いが良い方向にむけば、リーダーシップとして発揮され良き牽引力になりますが、思いが汲み取られなかったり意識と現実にギャップがあることが認識されると、かなりネガティブな行動に現れ何かと亀裂が生じたりする可能性があります。ですので、創業者は初期社員がこのような思いをもっている可能性を認識して、できることならその感情が良い方向に発露されるようにするすべきですし、また、初期社員は自分が不満を感じた際に、その不満は目の前の解決可能なことから生じているのか、或いはこうした権利意識から生じているのかを思慮して、話し合うべきことはオープンに議論すべきなのだと思います。この種の権利をどこまで公正と見るかは、各企業のカルチャー或いは創業者のポリシーによると思うのですが、線引きは明確に一貫して行うべきでしょう。言うは易しかと思いますが、お互いがこういうことを念頭に入れておくと、問題が起きても多少冷静に議論できるのではないでしょうか。人間関係ってむずかしいですね。それでは今日はこの辺で。ではまた。
- 参照(220)
- オリジナルを読む