どうも。サイトメンテナンスでお騒がせ致しました。ほぼほぼ問題は落ち着いたようなので、通常通りエントリー再開します。何らかの不都合が依然として生じている方、大変申し訳ございません。お手数ですがメールかコメントでご連絡下さい。といっても、そういう方々はこの更新メッセージを受け取っていらっしゃらない可能性が高いんですよね。当たり前ですが。反省。今度大幅に変更をする時は事前にご連絡します。さて、気を取り直して。今日はVC投資の軽い話を。いくら投資家側に余剰資金があるとはいえ、VCから資金調達をするというのはご存知の通り簡単なことではありません。時間も労力もかなりかかりますし、やんわりと断られたり、延ばし延ばしにされたり、とまあ試験に落ちたかのように気がへこむことも多いわけです。ではVCの自分のベンチャーに対する判断は正しいのか?以前のエントリーでも触れましたが、もちろんそうとは限りません。ある時点での投資の判断基準には様々な外的内的要素があり、VCファームごとの特性や得意分野、担当者の知識、リスクの取り方なども異なりますし、絶対的評価はあり得ないのです。様々な観点からの質問や批判については真剣に受け止める必要があるとは思いますが、けちょんけちょんに言われて、どこからも資金を得られなくて、それでも自分の発想を信じるならば前進すべきだと思います。VCの判断が正しいわけではないことの格好の例として、老舗のBessemer Venture PartnersがAnti-Portfolioという面白いものを自社サイトで掲示しているのでご紹介します。このVCは1911年から事業を継続しており、その長い歴史の中で数多くの成功もあれば、今振り返ると「なんてばかな、もったいない!」と思う案件もたくさんあるとし、投資の機会があったが何らかの理由で見送ったベンチャーでその後大成功したものを簡単なお断り理由と共に公開しているのです。潔いですよねー。老舗なりの余裕というか粋というか。「このような失敗例を認識することで今後さらに当社をより良い会社に成長させていこうという励みになる。まあ、もしこれらのベンチャーに投資してたら、100年近くも伝統ある事業を継続しないでとっととやめてたかもしれないけどね」とのこと。ではその例のうち幾つかを引用します。Apple ComputerBVP had the opportunity to invest in pre-IPO secondary stock in Apple at a $60M valuation. BVP’s Neill Brownstein called it “outrageously expensive.”(「バリュエーション$60M? ばか高すぎ」)Check PointIn 1994, Gil Schwed pitched his idea to BVP’s David Cowan, who said that Gil would never get distribution in the US. The next year, Check Point got [...]

投稿者: tech venture bu... 投稿日時: 2007年5月16日(水) 18:30