: みなさん、こんにちはー。夏が終わる前に、日本へ行ったときの底値レポートをしま〜す。
: よろしくお願いしま〜す。
: それにしても、日本に行って驚いたことが沢山。とにかく、お店が多いので広告を見ているだけで楽しいけれど。。。あまりの情報の多さに目利きが鈍る。。そんな中でも、目に留まったのが、底値生活の十八番(オハコ)アイテム「ティッシュ」。日本はこの春頃から、ガソリン値上げの煽りを受けて、ティッシュが値上がったと聞いていましたが、やっぱり安いです。「ネピア」の5箱Packは、なんと299円(税込)で売られていました。他のノーブランドなら、229円(税込)お一人様2個まで。。。なんて広告も見ました。
: 299円ということは今のレート115円/ドルで$2.60。そのネピア、こちらアメリカではシリコンバレー最強のティッシュなんだけど5箱で$3.99、TAXがかかって$4.31だからね。底値生活 - ティッシュペーパーやはりティッシュペーパーは、日米で圧倒的な違いがあるね〜。
: それから「アルカリ乾電池」。単3(AA)、単4(AAA)の4本パックが57円(税込)。嬉しくて、思わず20パック(4 x 20=80本)ずつ買って来ました。今思ったらもっと買っても良かったなー。それと、あまりの興奮で単1(D)、単2(C)をチェキるのを忘れた・・落度だわぁ。さらに、期間限定じゃなくていつでもこの価格と聞き、尚更驚きです。
: 4本で57円ということは1本14.25円($0.124)。こちらでは「Costcoで1本$0.200、がんばって探して1本$0.156、究極の底値は1本$0.105」だから、がんばって探さなくてもその値段ってのはスゴイね。底値生活 - アルカリ電池
: でしょー。それからそれから、子供達が使う「たまごっちのリチウムバッテリー(CR2032)」、あれも、こちらじゃ凄く高いよねぇ($3.50くらいかな)。それが今回、日本では百均で1個買えたので「凄く安い」と思ったら、別の百均では、なんと2個100円で売っていた。。でも、電池ってクオリティーの差があるのかなぁ?
: こんなサイトがあったよ。AllAbout - どっちがお得?100円ショップ商品の実力を検証! 100円電池 VS メーカー電池意外な結果に驚き。。でもこれなら、安心して底値道にまい進できそうです(笑)
: だねー(笑)。それから、日本の方が安いと言えばなんと言っても「外食」。立ち食いそば屋さん(と言っても最近じゃ座れるしエアコンも完備してたり)で、てんぷらそばが330円、って$2.87税込、あぁ〜〜んど、Tipなし。カレーライスだって$3.04税込。底姐さんの地元のお気に入りのラーメン屋さんは、ラーメン、味噌ラーメン、タンメン、サンマーメンといろいろあってどれも600円ポッキリ、$5.22税込。街中では「支那そば390円」なんて、チェーン店が大都会の駅付近に展開されていたり。。。
: 回転寿司も侮れないねー。105円とは思えないネタが出てきます、種類もたくさんあって。完全に価格破壊してます。
: 仕舞には「アメリカ食の代表!(笑)」の「マクドナルド(McDonald's)」でさえ、日本も最近は月1ペースで新聞折込でクーポンがGetできるらしく、ハッピーセット(チキンナゲット)がクーポンを使って350円($3.04)(税込)、ナゲットは5ピース。本家のアメリカでは(店舗によって値段が多少違うけど)Kid's Meal(Chicken Nugget)が4ピースで$3.39+tax、6ピースで$3.89+tax。何が言いたいかわかりますねっ。「マック(マクド)は日本で食べましょう〜〜!」(笑)
- 参照(334)
- オリジナルを読む