6年前 線路沿いの空地に生えているアーモンドを袋一杯持ち帰り
それが猛毒のビターアーモンドということも知らずに
食べて 恐ろしい思いをした事がありました
その時の話はこちら「恐ろしいビターアーモンド」
その時 金輪際 知らない木の実に手を出さないと肝に銘じたのです
ところがどうでしょう
口の卑しいばあさんは 又もや 正体不明の木の実に手を出してしまいました
何とまぁ 学習のできない人ずら

グリンチさんをはじめ 「これはオリーブではない!」
とコメントを下さった皆様 本当に有難うございました

じいさんがびっくりしています
ばあさんのブログは何でも分かるんだねぇ~って感心していました
私はとても嬉しかったです
思い切ってコメントくださった皆さん 心からお礼を申しあげます

私もあれから「fern pine」をネットで調べてみましたらね
「この木は多くの年数を経て 実を生らし始めます」と書かれてあったのですよ
ビンゴ~!
自分は何で こんな実がなる事に14年も気が付かなかったのか?・・・と不思議だったのです
でも 自分は14年間もぼ~っとしていたわけではなかったのですよ
生っていなかっただけのことでした
この点は自分の頭にほっ

じいさんが言うのですよ
私のブログは物知りの方が大勢訪問してくださるので
ここで尋ねたら これも解明するのでは?・・・と言うのです

ネットで調べても分からないのです

じいさんが2日前に気が付いたことですが
東側の塀が 何者かに食べられているのです
ここに35年住んでいますけど こんな塀を食べられた事は一度もありませんよ
全部の東側の塀が上部だけ食べられているのです

2014-11-19-fence大きい画像

近くから見るとこんな状態です

2014-11-19-board

もっと近くから見ると

2014-11-19-closeup

そして不気味な爪跡まで付いているのです

2014-11-19-claws

爪跡はかじられている木に全部ついています
塀の上もかじられているのが端から分かります

朝の3~5時とちびと外に出る時は動物の気配は全くありませんが
暗い間に起こっていることは確かです
このままいくと塀が上から外れてきそう
又 塀の修理にお金がかかってしまうのです
ペストコントロールもお金がかかるし
できるだけ自分達でどうにか解決したいのです
我が家で目撃した野生動物は
ウサギ ポッサム ネズミ リス 鳥類 スカンク 堀ネズミ
この中で塀を登れるのはリスとネズミと鳥類
この3つの中で可能性が一番高いのは ネズミか?
どうしたらいいのでしょうね 頭が痛いです

今日もご訪問有難うございました
今日はシニア友とこれからジョンさんのお見舞いに行ってきます!
今日もちびちゃんのバナーで応援してね!
2014-06-04-chibi2
ちびは18歳と4ヶ月になりました

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2014年11月19日(水) 10:00