【賛同・署名 締切:7/31午後22時】 国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を支持します。
日本政府は勧告を受け入れて/原発被害者の「生きる権利」を保障してください。
抜本的な政策の見直しを行ってください。
こちら
ちょびこさんから経過報告です。
炎天下に黒い袋に入れられて雨でびしょびしょになって捨てられていた子猫2匹 黒ちゃんと白ちゃんの里親募集をしていましたが黒ちゃんが未だ決まっていません。
黒ちゃんにもどうぞ里親を見つけてください。
黒ちゃんはネコジルシというサイトで里親募集を続けています。 こちら。
ペットのおうちの黒ちゃんです。
ロンリーペットの黒ちゃん。
ちょびこさんと連絡がつかない場合はここのコメント欄にメッセージを残してください。
姫路市、倉敷市、広島市方面に住んでいらっしゃる方
簡単ほうれん草のラビオリ
これは餃子ではないです。
ラビオリを作ろうと思ってパスタマシンまで買ったのですが
マニュアルを読むのが面倒 作るのが面倒で
一度もパスタマシンを使ったことがありません。
そしたらお友達が餃子の皮で作ると簡単というではないですか!
確かに。
これなら誰でも簡単にできるラビオリです!
ほうれん草のラビオリ 2人分(ラビオリ17個)
●ほうれん草 約400g~450g 塩湯で茹でて硬く絞り みじん切り(この時の重さが約140g)
●リコッタチーズ ガルバニ 低脂肪 60cc (アメリカの1/4カップ)
●パルメザンチーズ 大さじ3 (あればパルミジャーノレジャーノ 私はCostcoで買って冷凍にしています)
●卵 1/2個 (残りは皮を閉じる時に使います)
●海塩 小さじ1/8
●ナツメッグ 少々
●餃子の皮 17枚
(1) ほうれん草はさっと塩湯で湯がいて硬く絞り みじん切り。 ボウルにほうれん草、リコッタチーズ、パルメザンチーズ、卵、塩、ナツメッグを混ぜます。
餃子の皮に包んで残りの溶き卵をつけて閉じます。
(2) 広い口の鍋にたっぷりの湯を沸騰させて一つずつくっつかないようにラビオリを入れます。 あまり一度に沢山茹でないほうがいいです。
入れ終わったらへらで底にくっつかないように確認。 4~5分茹でて一つずつ取り出して重ならないようにおきます。 このまま熱いうちに食べるのも美味しいですがちょっとフライパンで焼くと更に美味しくなります。
(3) 茹でたラビオリをフライパンで焼く場合:
ステンレスのフライパンにオリーブオイルを多めに入れて煙が出始めたら重ならないようにラビオリを並べます。皮の端が茶色に焦げるくらいまで炒めます。 返して反対側を同じように焼きます。 もしこの時にフライパンにくっついていたら火から下ろして大さじ2くらいの水を入れて直ぐに蓋をし、蒸らすと、簡単にとれるようになります。この場合は片面しか焼けませんがそれでも美味しいです。
レタス、 トマト、 お好きなサラダのトッピングにしてお好きなサラダドレッシングでどうぞ~。
油差し
じいさんはモンタナ州育ち
私は鹿児島育ち
結果何が大きく違うかと言うと
じいさん 曰く
音に対する反応だそうです。
モンタナは ピンの落ちる音でも聞こえるような静けさ
鹿児島はいつも大きな音がしているところ。
確かに実家のある所は煩い宣伝カーが多かったです。
つまりじいさんは音に敏感で私は鈍感ということらしい。
車でも何でも非常に音に敏感なのです。
ほらほら、 ちょっとエンジンの音が変でしょう。。。と言われても
私には分からない時が多いです。
最近ず~っと気になっていたというのが
ちびのストローラーの車輪の音。
油を差す時期らしい。
車輪を外して油を差さないといけないのに
マニュアルには車輪の外し方が載っていないと言って
ネットで調べていました。
途中 昼食時間 コーヒータイム
義理姉から電話 色々と雑用が入り
油差しが終わって車輪を戻したのは夕方。
これから試験走行に出ようと言い出したのが7時半。
いつものウォーキングコースを歩いてきました。
流石に 車輪は全く音がせず
小指でも動かせる軽さになりました。
音がしなくなっただろうと自慢げですが
実は 前はどんな音がしていたのか全く記憶にありません。
でもそんな事を言うとがっかりしますから
言いませんけど
押すのが軽くなったのは確かです。
じいさんはパソコンにしても色々な物をこうして改善してくれるのですが
実際 どこが変わったの?と思う時が多いのです。
こういう時 何と言ったらいいのでしょうね。
褒めるのに努力が必要な時がありますね。
最後まで拙文をお読み下さりありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
- 参照(180)
- オリジナルを読む