「地球を巡る祈りの輪」へお誘い
お祈りの時刻は今貴方様が住んでいらっしゃる現地時間で12月31日23:45~23:50 、5分間のお祈りです。 詳しくはこちら。
嫁はんにたたき起こされましたんや。
「雪、雪ー、ふぇーく{早く}、うぃーり{起きなさい}、うぃーりっちよ{起きなさいてば}」と喜界島弁で、パトカーのサイレンみたいな嫁はんの声に起こされた。 朝7時半だ。 私達夫婦はアメリカに住んで30年、まだアメリカでも喜
界島弁で生活しているフリムン夫婦でんね。
ここ、モントレーの山の中のブラッドレ-は、南のロサンゼルスへ車で4時間、北のサンフランシスコへ3時間のところにある。海抜千フィート{約300メートル}の村だ。「山の砂漠」とこの辺の住民は言う。 夏は摂氏45度以上にな
る日が何日もある。 面白いことに、日陰は寒いぐらい涼しくて、日陰での昼寝には毛布がいるくらいだ。 乾燥していて、外にパンを出すと1分以内でバラバラになる。
こんな「山の砂漠」で、5、6年ぶりに雪が降ったのです。 懐かしくなりました。 昔の恋人に会った気分になりました。 嫁はんのサイレンにせき立てられて、撮影修業中のカメラを持って、ズボンのチャックを閉めるのもそこそこに玄関のドアを開けました。 靴を履く暇なんかあるかいな。 サンダルで庭に飛び出しました。 一面の真っ白い雪の世界、ひんやりした空気。 昨夜の悩みも、日頃の悩みも雪に吸い込まれた。 雪は人間の悩みを吸い取る働きをすると始めてわかりました。
まれにみる美しい、見渡す限りの真っ白の銀世界、デジカメで写真を撮りまくった。 そして、自分の取りたいポイントを決めてアップで大きく撮る。 これが大事なようだ。 うまく撮れているような気分になってきた。 そしたら、すぐに友達に見せたがるのがワイのくせや。 これは調子に乗りやすい人間の行動かもしれん。 褒めてくれそうな人にすぐに送った。
翌朝のことだ。雪はさらに積もっている。 2インチぐらいはある。今度は家の中に咲いている赤い花の鉢を雪の中に置いて撮ってみた。 真っ白い雪の中に真っ赤な花が咲いた。 でも、白い雪と赤い花だけでは単純すぎるようだ。 白い雪の庭に大きなサンダルの足跡をつけた。 白い雪の中の二つの足跡の横に赤い花を置いて撮った。 やはり違う、生き生きしてきた。これで写真コンクールに出せる写真やと満足した。 これを自画自賛というのだろうが。
雪景色の外から家の中に入ると急に腹が減った。 ところが、大変だ。水が出なくなっている。 料理が出来ない。 便所も流せない。 ストーブも使えない。 昨夜、夜半から停電やったんや。 うちは水は電気で井戸のモーターを廻して汲み上げる。 暖房は電気ストーブ。 料理も電気。 電気が止まればお手上げや。 携帯用のガスコンロを持ち出した。 水もないのにどうすると思いまっしゃろう。 雪や、雪や。 雪で湯を沸かしてカップラーメンを食べるんや。 庭の雪は汚いだろうから竹にたまった雪を小さな鍋に集めた。 沸いた白湯の湯気は雪の香りがした。 ふうふう吹きながらすすったカップラーメンは雪の味がした。
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」を出版されています。
フリムン徳さんが写真を撮ろうと思ってこの足跡を一生懸命つけている姿を想像しておかしくなりました。 ところでフリムン徳さん、赤い花はどこさ~いったと?
いつも応援を有難うございます。
- 参照(148)
- オリジナルを読む