最近 アメリカ保健省のガイドラインの塩量が一日に約小さじ1(2300mg ナトリウム/sodium)までと知って以来、色々な食品のラベルをチェックするようになりました。
完熟トマトとか出汁スープ等は特に大きな違いはないだろうと思っていました。 ところが今朝 完熟トマト缶のラベルをみてびっくり!! メーカーや種類によって1/2カップに入っている塩分量が50mg~350mgと大幅な違いがあるんですね!
今日のカレーはどのくらいのナトリウム/sodiumになっているのか計算してみました。
完熟トマト 1缶で 815mg
野菜出汁スープ 500ccで 1140mg
合計で1955mg
一人分が 488mg
最後のお塩は必要ないくらいです。 トマトの酸味が効いているからかもですね。 とても美味しい豆カレーです。 ご飯の上にかけても十分な塩味です。 これで付け合せのお野菜にちょっとマヨネーズとか酢醤油をつければ一日小さじ1の塩も難しくないかもですね!
材料 3~4人分 英語の分量はこちら(6人分)
● サラダオイル 大さじ1
● 玉ねぎ大 約1/2個/150g みじん切り
● セロリ 1/2本 みじん切り
● ピーマン 1個(アメリカのピーマンなら1/4個) みじん切り
● 人参 100g ピザチーズのようにおろす
● 完熟トマト 1缶/411g入り 小さいダイスに切る
● おろしにんにく 2片/小さじ1
● おろし生姜 大さじ1/2
● イエロースプリットピー 150g
● 野菜出汁スープ又は鶏がらスープ 500cc
● 水 250cc
● 月桂樹の葉 1枚
調味料
● 粉末クミン 小さじ1
● 粉末コリアンダー 小さじ1/2
● 粉末ターメリック 小さじ1
● 粉末パプリカ 小さじ1/2
● 粉末シナモン 小さじ1/2 (なくてもOK)
● 砂糖 小さじ2
● 塩 必要ならお好みで (又はブイヨン)
作り方
(1)鍋にサラダオイルを熱して玉ねぎ、セロリを加えて軟らかく、少し焦げ目が出るくらいに炒める。
(2)砂糖、塩以外の全ての材料を入れて混ぜて沸騰させる。 灰汁を除き、蓋をして1時間、豆が軟らかくなるまで煮込む。 最後に砂糖、塩(又はブイヨン)で調味して出来上がり。
イエロースプリットピー は料理前に水に浸さなくてもドライのまま入れてもOKです。 30分も煮れば軟らかくなりますが、煮込んだ方が美味しいと思うので1時間煮込んでいます。 豆が崩れてカレーにとろみも出てきます。 翌日の方が美味しいくらい。
我が家はベジタリアンでないので骨付きチキンを入れて出汁をとりますが、これもとても美味しいです。 この場合は最後の塩は必要ですね。
投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2011年2月13日(日) 16:54- 参照(128)
- オリジナルを読む