う~ん、何だかこのリゾットちょっと汁気が足りないような感じですよね~。でもね、見かけによらずとても美味しかったですよ。 これ本当!出来立ての熱々はもっと汁気があって美味しそうだったのですけど実はねこの写真は翌日でしたの。リゾットの写真は翌日は駄目ですね~。こういう時 プロはお湯を足してごまかすんでしょうけど何しろ これは写真を撮ってから食べなくちゃいけないのですから薄めるのはちょっとね~。バターナッツカボチャは日本ではピーナッツカボチャと呼ばれているそうです。クック&カレンママさん、有難うございました。最近 日本でも出回っているそうですね。もし 買う事があったらお煮付けにしないでオーブン焼きか、スープ、又はリゾットをお試しください。先日のオーブン焼きの残りの半分はこれになりました。作り方4~5人分(1) 天板に軽く油を塗る。 ピーナッツカボチャ縦半分に切って、その一つを更に半分に切る。 種をスプーンで除いたら皮を上にして天板に置き、205度F(400度F)で約40~45分焼く。 皮を剥いで(皮は捨てる)フードプロセッサーでピュレにする。 少々塊を残すと上の写真の様になります。 ここまでは前日して、ピュレは冷蔵庫で使うまで保管して大丈夫です。 でもお米に加える直前には熱くしてくださいね。★ ピーナッツカボチャ 縦1/2個 (約350g)(2) 出来たら分厚い鍋 又は分厚いフライパンにオリーブオイルを熱して玉ねぎを炒める。 透き通って軟らかくなったらお米(乾燥したまま)を入れて中火と弱火の間くらいの火力で炒める。 お米全体によく油がついて白っぽくなるまで約3分くらい炒める。 うるち米の場合は白っぽくなってきますが、リゾット用のイタリアのお米は最初は白くて段々透き通ってきます。 お米は焦げないように注意。 白ワインを加えてワインがお米に全部吸収されるまで静かに混ぜる。★ エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2+1/2 ★ 玉ねぎ中 1/4個★ うるち米 又はArborio rice, Carnaroli rice 300g(アメリカの1+1/2カップ)★ 白ワイン 120cc (アメリカの1/2カップ)室温にしておく(3) 熱い鶏ガラスープを少しずつ加えて度々混ぜる。 汁気がなくなる都度、少しずつ鶏ガラスープを加えてお米が焦げ付かない程度に混ぜる。 お米に芯がなくなったら、最後に(1)のカボチャピュレ(熱くしておく)を加えて、バターと塩、黒胡椒で味を調えて出来上がり。 ★ 鶏ガラスープ(アメリカの場合はchicken broth)1000cc= 5カップ (アメリカでは4カップ) 鍋に入れて弱火で沸騰に近い温度にしておく。★ バター 大さじ1★ 塩、黒胡椒 お好みで
ピーナッツカボチャの風味が一杯、甘味がありとても美味しいリゾットでした。
今日もご訪問有難うございました。
- 参照(168)
- オリジナルを読む